2015年02月03日

【MT4】70ティックチャートを表示してみました

コメントから

ローソク足は通常時間単位で作れておりますが、かずえもんさんのブログを拝見したら、チック足の本数を基準にローソク足を作る手法が書籍になっている事が書かれていました。
今は、特定の証券会社がチック足の本数を使ったチャート表示が出来るようですが、MT4で同じようなローソク足が出来ないでしょうか。
http://fxdeman1oku.blog53.fc2.com/blog-entry-815.html

もし、このローソク足が出来れば色々検証できそうなので、是非よろしくお願い致します。



ティックチャートと言えば、高速で動く線をイメージします。

tick.jpg

トレードでは使ったことないかな。


これはおもしろそうということで、インジケーターを作ってみました。

tickChart.jpg


tick_chart.mq4 (2015/02/05 ver1.1)
MT4 Build765で作成・動作確認しています

最新バージョン(ver2.0)を公開しました。(2015/02/23) こちら 


MT4の特性上ラインチャートでの表示となります。そしてどのタイムフレームでもいいのですが、1分足を推奨とします。

ラインチャートは無色でお願いします。

linechart.jpg

逆にわざと表示させるのもアリです。


右下にカウンター表示させました。上の画像では 40/70 [23秒/本] となってます。70tickで1本のロウソク足を作り、今は40tick目、そして一本前のバーを作るのに23秒かかったということです。

MT4はティックの過去データはありません。なのでしばらく放置してデータを貯めることになります。

チャートの性質上、縦軸のスケールの変更もいまいちできません。MT4の仕様と思ってください。



作ってからググって知ったのですが、すでにfaiさんも作成されてます。

MT4でTickチャートのテクニカル分析をする。
http://d.hatena.ne.jp/fai_fx/20090813/1250090689




具体的な使い方など、参考となる本が2冊出版されています。

フルタイムトレーダー完全マニュアル
ジョン・F・カーター
4775970852


この本では233期間になってます。233というのはフィボナッチ数だからだそうです。

本書から
 スキャルピングではティックチャートを使うのがベスト
 私がスキャルピングでこのチャートを用いるのには理由が2つある。ひとつは、売買頻度が増すにつれて、通常の時間枠より足の生成速度が速くなるからだ。例えば2分足チャートでは、売買頻度にかかわらず2分ごとに足が1つ生成されるだけだ。これに対してティックチャートでは、売買頻度が減ればシグナルの点灯速度も減少する。したがって、市場に動きがないときにはトレーダーの足は自然に市場から遠のくことになる。もうひとつは、ビットのトレーダーたちには2分足や5分足チャートといった時間枠に対する概念がないからだ。彼らが注目するのは実際の売買頻度であって、2分足チャートにおけるブレイクアウトなど彼らには何の意味もない。


“時間枠に対する概念がない”というのはどうなんでしょう。。。



FXスキャルピング ――ティックチャートを駆使したプライスアクショントレード入門
ボブ・ボルマン
4775971670

こちらは70ティックチャートです。20期間EMAと表示させてます。インジケーターで移動平均線、ボリンジャーバンドも表示させたかったのですが、挫折しました。orz
要望があれば再チャレンジしますが、誰かやってほしいです。^^;

両方の本を読んだつもりだったのですが、このインジを作ったことで再読します。どんな内容だったか忘れてしまいました。


上のブログのかずえもんさんは34に設定しています。人それぞれトレードに合った期間があるのでしょう。主にスキャルピング用になるかと思います。1時間、4時間足での高値安値ブレイクアウトで見るのがいいのでしょうか。いろいろと検証してみます。
posted by ロンド at 20:59| Comment(6) | FX | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ロンドさん、お疲れ様です。

チック本数によるローソク足を早々に作って頂きまして有り難うございました。
早速インストールしてチャートの生成を待っていますが、画面いっぱいになるのは明日朝ですね。

また、関連する書籍が2冊もあるのですね。
FXスキャルピングを注文して勉強したいと思います。

今後とも宜しくお願い致します。


Posted by iwana at 2015年02月03日 22:31
>iwanaさん

あまり表示数が多すぎるとMT4が重くなるので注意してください。
なんかインヴァスト証券のチャートソフトではできるみたいですね。
デモトレードできるならやってみたい気もします。

自分も本を読んで勉強します。
おもしろいチャートを教えて頂きありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
Posted by ロンド at 2015年02月03日 22:58
ロンドさん

非常に面白いインジケータを作っていただいてありがとうございます。
faiさんの記事はなつかしいですね。早くブログを再開していただきたいものです。

ティックデータに関する研究の一つに経済物理学からのアプローチがあります。
参考にしてください。

http://www.canon-igs.org/column/macroeconomics/20120508_1349.html

また、専業の方のこのような意見もあります。

http://dabo4217.rakusaba.jp/2013/06/05/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E5%87%84%E3%81%95/

ポイントはFXCMやFXDDなどで正確な(間引かない)テックデータを提供してくれるがどうかだと思います。
EBS社のティックデータなんて、どうやったら手にいれることができるんですかね。
Posted by bigapple at 2015年02月04日 00:49
>bigappleさん

へぇー、おもしろい記事ですね。
ティックデータだから相当重いファイルでしょう。そしてスパコン?でしょうか。計算時間かかってそう。
EBS社というところからデータを買っているんだと思います。
いろいろとやっているんだなぁ。。。

為替の相関関係のことは自分もやってました。結論は出ているのですが、またいじくってみようっと。

なるほど。NinjaTraderかぁ。ティックチャートを本格的にやるならNinjaTraderかなぁ。。。
Posted by ロンド at 2015年02月04日 18:46
ロンドさん

Ninjya Traderならティックチャートに各種インジケーターを表示できます。
FXCMがNinjyaTraderに対応していますので、私は、FXCMのMT4とならべて表示しています。

為替の相関は、真の相関や見かけの相関の区別や時系列を分けて分析しても、私はなにも得ることができませんでした。分散投資のリスクヘッジのために逆相関の通貨に投資する手法はいくつか提案されていますが、記事にあるような資金の移動を追跡できる相関分析があれば知りたいです。

ku-chartの発展系として、各ku-powerの相関を分析して資金の移動を検知できるような手法はないですかね?




Posted by bigapple at 2015年02月04日 20:18
>bigappleさん

>ku-chartの発展系として、各ku-powerの相関を分析して資金の移動を検知できるような手法はないですかね?

ここら辺のお話は30分ぐらいできるのですが、ここでは言いづらいというか。。。結論から言うとku-chart使ってないんですけども。相関が高いのはいいですし、その通貨でトレードもいいでしょう、じゃあその通貨はこれから強くなるのか弱くなるのかどう判断するのかっていう原点に戻ってきちゃうかと。説明が難しい。。。
Posted by ロンド at 2015年02月04日 22:23
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。