それで今までのMT4ではできなかったのですが(MT5はできた)、Build600からできるようになったことがあります。使える関数が増えました。その一つをインジにしました。

チャートの同期です。
例えば過去のドル円のチャートを見たときにユーロドルはどうなっているのだろう、またドル円の15分足を見ているときに他の時間足ではどうなっているんだろう、そういうときありませんか。チャートを動かせばいいんでしょうけど、面倒でした。
インジケーターは2つあります。(右クリックでダウンロードしてください)
SynchroChart_main.mq4
SynchroChart_sub.mq4
(必ず MT4 Build600 以降でお願いします)
(記事下に最新版があります。)
使い方
①メインとなるチャート(手動で動かすチャート)にSynchroChart_mainをセットします。
②サブとなるチャート(自動で動くチャート)にSynchroChart_subをセットします。
そしてサブの方は「オートスクロール」
(2014.02.09 コード修正しました。 ver1.1)
以上です。
主に検証で使うことになりそうです。ストラテジーテスターでも使えます。
そしてサーバーが止まっている土日でも使えます。今までのMT4ではできませんでした。大きくアップデートされてやれることが増えたのはうれしいです。あとは安定したものを早くリリースしてほしいですね。
(追記 2014/12/22)
コメントにアドバイスをいただき、右端を基準とした同期にも対応しました。
SynchroChart_main2.mq4
SynchroChart_sub2.mq4
(20014/12/22 ver2.0)
SynchroChart_main2インジのパラメーター設定で変更可能です。
たくさんの優秀な便利ツール本当にありがとうございます。
こちらのSynchroChart_main&subもとても便利に使わせていただいておりましたが、douki2.1と同じように右端で同期のオプション選択(もしくはメタエディター編集でデフォルト設定)に出来ると更に便利だなーと感じておりました。
同期させるサブ側のチャートが1個の場合は「int Position = Bars-StartBar-0;」の数字を例えば73などに変更する等で無理やり合わせておりましたが、サブ側が複数チャートになるとうまく合わせられておりませんでした。
何か編集のヒントお願いできませんでしょうか。
宜しくお願いします。
はじめまして。コメントありがとうございます。
なるほど。了解しました。
インジ修正しますので、少しお時間をください。
インジが修正できたので、記事の下段のところにアップしておきます。
SynchroChart_sub2のパラメーター設定で右側をすると右基準になります。
試してみてください。
思ってたのと違ってましたらまた言ってください。
感謝感謝です!!
オンラインチャート、ストラテジーテスター両方共動作バッチリですね。
とても検証がしやすくなりました。
相場のほうは、さすがにクリスマスモードで値動き出にくくなってますが、
そのあいだはSynchroChartでバックテストに励みたいと思います。
本当にありがとうございます!
これからも宜しくお願いします。
お役に立ててよかったです。
またいろいろインジを作っていきたいです。
これからもよろしくお願いします。
初めまして
このようなインジケーターを探しておりました!
過去検証する時、どうしても右側が視界に入っちゃうんですよね
このインジケーターで、実際にチャートが動いていくイメージで検証が出来、
非常にありがたいです
他のトレーダー仲間にもおススメしています
あと、一つ質問なのですが、このインジケーターの機能を「オン」「オフ」するような事って
出来ないでしょうか?
今は使用する時に、各チャートにインジケーターを適用し、済んだら各チャートから
インジケーターを削除しております
ボタンみたいなもので、機能のオンオフなど出来ないかな~?なんて(^^;
はじめまして。インジケーターを使っていただき、ありがとうございます。
同期は検証にいいですよね。
ボタン付きを作りますので、お時間をください。
できましたら、こちらにアップします。
これからもよろしくお願いします。
こちらを使ってみてください。
https://fx-dollaryen.up.seesaa.net/image/SynchroChart_main3.mq4
https://fx-dollaryen.up.seesaa.net/image/SynchroChart_sub3.mq4
思ってたのと違ってましたら、また言ってください。
とても使いやすくなりました!
バージョンアップした事を、トレーダー仲間にもお知らせしておきますね(^^)
これからもよろしくお願い致します
ありがとうございます。
またよろしくお願いします。
チャートを同期するインジを某所で4千円くらいで買うかどうか迷っていたところ
こちらで発見してさっそくダウンロードさせていただきました。
簡単に使えてバッチリです。おかげさまで検証が捗っています。
本当に有難うございました。
はじめまして。インジを使っていただき、ありがとうございます。
非常にうれしいです。
私のインジは全てオープンソースの無料です。
他にもいろいろ作ってるので、暇なときにでも見てください。
これからもよろしくお願いします。
複数通貨ペア、複数時間軸で試しました。
右側同期にしてF12、右矢印で少しづつ動かしてチャート検証というか値動きを見る事ができます。
しばらくは検証はこれメインになりそうです。フォレックステスターでも同じことが出来ますが、
こちらの方が手軽で便利です。
ありがとうございます!
インジケーターを使っていただきありがとうございます。
いろいろな使い方があると思うので、またいろいろ試してみてください。
もっとこんなインジがあれば便利なのにというものがありましたら
ぜひ教えてください。
これからもよろしくお願いします。
チャート検証に複数時間足のスクロールの同期ができたらなぁと常々思っておりました。
本日ロンドさんのこのブログに出会えたことをとても幸運に思っております!
ブログを拝見させて頂きましたが、これだけ優秀なインジの無償提供、本当に頭が下がります。
すごいっ!の一言です。
今後も活用させて頂きます。
本当にありがとうございます!!
コメントありがとうございます。
そしてインジケーターも使っていただき、ありがとうございます。
やはり検証には複数時間足、そして他の通貨ペアを見ることが多いのかなとも思います。もっと改良していいものを作っていきたいです。
これからもよろしくお願いします。
インジケーターダウンロードさせていただきました。
使ってみると非常に便利ですね。
公開ありがとうございます。
ありがとうございます。
右基準にも対応したいなぁとは思ってます。
またよろしくお願いします。
そこで、動作でよくわからないので、質問させて頂きます。
15分、1時間、4時間、日足のチャートを表示し、
15分をmain3、その他にsub3を設定し動作確認を行いました。
(全チャーとも自動更新をOFFにしています。)
15分チャートをアクティブにしてF12を押すと、15分チャートは
進むのですがその他のチャートは変化しません。
その時、マウスの左クリックをすると、15分足で今まで進んだ分
ほかのチャートも進みます。
また、キーボードの横→を押すと15分チャートのローソク足は一揆に4本進んで
1時間足が一本進みと言う具合に、1時間単位でチャートが連動します。
このような、動作であっているのでしょうか?
F12で連動させるには、何か設定が必要なのでしょうか?
お忙しいところ、申し訳ないですが何かアドバイス頂けるとありがたいです。
以上、よろしくお願い致します。
インジケーターを使っていただき、ありがとうございます。
F12の動作のことをうっかり忘れてました。
https://fx-dollaryen.up.seesaa.net/image/SynchroChart_main4.mq4
https://fx-dollaryen.up.seesaa.net/image/SynchroChart_sub4.mq4
修正いたしましたので、こちらを使ってみてください。
サーバーが動いていない日にも連動するようにしました。
キーボードの横→を押すと4本ぐらい動くのは仕様みたいなものですね。
また気づいた点などありましたら、ぜひ教えてください。
これからもよろしくお願いします。
他のインジも無料で公開してます。
またよろしくお願いします。
非常に使いやすいです。
検証するのにものすごく助かっています。
というか、これナシでは複数の時間軸のチャートの検証は考えられません。
(M1, M5, M15, M30, H1 の5チャートで検証しています)
便利なツールとはこういうものを言うんですね。
非常に有効なツールなのでmt4に標準で採用してもらいたいくらいです。
世界中で需要あると思います。
公開ありがとうございます。
インジケーターを使っていただき、ありがとうございます。
そう言っていただけると作ったかいがありました。
これからも便利なインジを無料で公開していきます。
またよろしくお願いします。
同期ツール便利に使わせていただきとても感謝しています。
私はOANDAのMT4 Build840を使用しているのですが
右側基準で
5分足(Main)と1時間足(sub)を表示させて同期させると
ローソクが1時間ズレるんです。
1時間足チャートがローソク1本遅いです。
これは私の環境だけなのかわかりませんが
他では問題ないようであればOANDA特有の現象かもしれません。
会社によって違うのであれば、変数を1個増やして時間シフトとか
入力できるようにしていただけると助かります。
よろしくお願いします。
インジケーターを使っていただき、ありがとうございます。
>1時間足チャートがローソク1本遅いです。
1時間足の終値が確定するまで1本分のロウソク足を表示させていないので遅くなっています。
もし気になるようでしたら、subのコード内を書き換えてみてください。
変更前
if(mainPeriod >= _Period) Position = -StartBar - 2;
else Position = -StartBar - 3;
変更後
if(mainPeriod >= _Period) Position = -StartBar - 1;
else Position = -StartBar - 2;
思い通りにいかなければまたコメントください。
よろしくお願いします。
教えて頂いた方法を試してみました。
時間が同期してスッキリしましたが・・・???
そうですね。17時に17時の1時間足がいきなり表れるのは
17時台の下位足の値動きの結果が見れてしまう未来予知みたいになってしまいますね。
なるほど、理解しました。ありがとうございます。
またよろしくお願いします。
おかしなところがありましたらぜひ教えてください。
どうやったら複数時間足を使ったチャートを連動して動かせるのか探していて
ここに行きつきました。これを使えば過去検証がとてもはかどります。
大変使い勝手であるインジケーターを
無料公開していただきありがとうございます。
まだ使い始めたばかりですが使っていての感想を1つ。
例えば1時間足をメインチャートとした場合、
その上位足である4時間や日足などは確定するまで
更新されないため(あたり前ですが)
いざ更新された際に大きく動いていることがあるため
全体を俯瞰して見続けるためには
メインチャートの時間足から想像して見る必要があるため
多少不便かなと感じました。
もちろんメインチャートでは
きれいに更新されているので問題はないのですが
「メインチャートの終値」がサブチャートの右端に表示されていれば
それをマーカーとし現在値を見れるので、
私のような上位時間足の現在状態を想像しづらい人にとっては
かなりのお助け機能になると思いました。
→あくまで個人的な意見ですが
このインジケータを公開していただき
本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします
はじめまして。インジケーターを使っていただき、ありがとうございます。
どうしても過去の検証となると、すでに存在している過去のデータを
扱うことになり、上位時間足をどう表示させるかが問題になってきますね。
リアルでは上位時間足も表示されているわけですから、同じような条件とは
いかないです。
マーカーの案も参考にして、今後バージョンアップをしていきます。
ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。もっと便利なインジを作っていきます。
たいへん有用な同期のインジケーターをありがとうございます。
たいへん、役に立っております。
ぶしつけでは、ありますが、
1点、質問事項がございます。
mainのほうのON/OFF ボタンが、あるように
subのほうにもON/OFF ボタンをつけることは可能でしょうか。
直近1週間のチャート検証では、問題ないのですが
かなり長い期間だと
1分、5分、15分のsubチャートは、OFFにして使いたい感じです。
ぶしつけな質問で申し訳ございませんが、
ご確認していただければ、幸いでございます。
よろしくお願いいたします。
はじめまして。インジケーターを使っていただき、ありがとうございます。
subの方の[表示選択]を指定した時間足限定にするというのはどうでしょうか。また違うのでしょうか。
ご回答、いただき、ありがとうございます。
main と sub の連動を
チャートごとのsub のON/OFFで、切りたい感じです。
たとえば、
1時間を main
4時間 sub
1日 sub
15分 sub
5分 sub
とします。
これだと、1時間ずらすと、subの4つのチャートが連動して動きます。
そこを、あるときは4つ
あるときは、 1時間main 4時間1日 sub 連動する(ON) 15分 5分 連動しない(OFF)
また、あるときは、1時間main 4時間1日 sub 連動する(OFF) 15分 5分 連動する(ON)
みたいな仕様にできないかなという感じです。
ご確認していただければ、幸いでございます。
そうすることの意味がいまいち分からずにいますが、ちょっとお時間をください。検討してみます。
早速DLして入れてみたのですが、上手く機能しません。
Subの方のチャートが右端にスクロールされてしまい、
Mainチャートと同期しません。
もちろん自動スクロールアイコンはOffにしています。
今調べたところ、MT4がBuild1010に更新されてましたが、そのせいでしょうか?
はじめまして。ダウンロードしていただき、ありがとうございます。
使ってみたのですが、私の環境ではうまく機能しています。
どうしてでしょう。Build1010です。
ちょっと原因が分からないです。すみません。
あらためて画像つきでおたずねいたします。
http://up.pangya.tv/src/www_pangya_tv19148.jpg
画像のようにM5とH1を並べて使う場合、
2016.0801.15:00の赤色の垂直線を、H1でも右端に移動させたいのですが、
強制的に左端に戻ってしまいます。
何とかならないものでしょうか。
SynchroChart_main2.mq4のインジのパラメーターに同期基準を「右側」にしても駄目なんでしょうか。
Subのパラメータだけみてました。 m(_ _)m
ダウンロードしてみましたが、うまく機能していなく、自分の使い方が悪いかお聞きしたいです。
まずMT4バージョンは:
Version 4.00 Build 1010
(18 Aug 2016)
操作手順:
①テスターをスタートし、USDJPY 15分チャートを開く
②「SynchroChart_main2.mq4」を上記のチャートにドラッグする
③オフラインチャート「USDJPY-H4」を開く
④H4チャートの上に「SynchroChart_sub2.mq4」をドラッグする
→H4の自動スクロールはOFFにした
上記の手順で、15分のvisualチャートが動いても、
H4オフラインチャートが連動されないです。
一応「FXTF」と「XM.com」ともに確認しましたが、
両方とも駄目みたいです。
どうすれば、いいのかご指導頂けますでしょうか?
自分の勘違いでした。
オフラインチャートもスティック単位で動くと勘違いしました。
インジケーターを使っていただき、ありがとうございます。
また改良もしていきます。
最近使わせていただいています。
質問ですがパラメータのコーナー位置や横軸縦軸とは何でしょうか?
インジケーターを使っていただき、ありがとうございます。
このインジケーターにはコーナー位置や横軸縦軸というものはないと思うのですが、どのインジケーターのことでしょうか。
過去チャートの検証は、有料ソフトが何個かありますが、ティックベースでの検証は、スキャルピングでは必要でしょうが、デイトレだと、これで十分な気がします。
今までの作業に比べたら、かなり効率がよくなりました。
ありがとうございます m(_ _)m
インジケーターを使っていただき、ありがとうございます。
また何か気づいた点がありましたら、ぜひ教えてください。
これからもよろしくお願い致します。
2015年08月22日 21:18のコメント欄にあるver4のもののことでしたが、ボタンの位置が変更できるパラメーターだといじっててわかりました。失礼しました。
あ、そうだったんですね。私もver4は見落としてました。
これからもよろしくお願いします。
インジを使っていただき、ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
便利なインジケーターをたくさん公開していただき、
ありがとうございます。すごいですね。
チャートを同期させるインジケーター"を使っていますが、
同期されるときに、上位のローソク確定までの途中経過(リアル同期?)
を見れる方法がございますでしょうか?
たとえば、今なら1分足5本出たら5分足1本出るとなっていますが、
5分の間に5分足の変化を見たい場合、どうやって設定すればよろしい
でしょうか?
EA初心者なので、よろしくお願いいたします。
F12を使って1分足を1本単位で進んで、5分足の変化を
見たいです。
よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
インジも使っていただき、ありがとうございます。
5分足の変化を見るというのはおそらくですけどもMT4では無理なのではないかと思います。もしかしたら方法があるのかもしれませんが、私はちょっと分からないです。すみません。
これからもよろしくお願いします。
他のチャート、時間足に連動して時間の位置を一斉変更できるツールがないか探していたところ、こちらに行き着きました。
大変有用なツールをありがとうございます。
相場分析の時に使ってみて試しに、
画像のように全てのチャートのmain,subを入れて1つのチャートだけをオンにするとチャートが連動しなくなってしまうのですが、こちらを解消することは可能でしょうか?
https://gyazo.com/bcba353eb69d29f35194fbdc712bcae7
大変お手数ですがよろしくお願い致します。
はじめまして。コメントありがとうございます。
お返事が遅くなり、本当に申し訳ありません。
連動しなくなる理由ですが、何かが干渉しているのだと思います。
全てを連動するような仕組みを作り直さないと無理かもしれません。
また時間があるときに作りたいと思います。
今後もよろしくお願いします。
便利なツール公開感謝です。
このインディケーターをManual Backtest Indi と一緒に大変ありがたく使わせていただいています。
FT2ではなくMT4で複数の時間足を使って過去チャートでシミュレーションができるので,本当に感謝しております。
ところで,一点お伺いしたいのですが,よろしくお願いします。
Manual Backtest_EAの設定で,通貨ペアの時間足を「M5」とし,モデルを「全ティック」ではなく「コントロールポイント」とした場合に,このテスターのチャートに SynchroChart_main4 を設定し,オフラインチャートのM15に SynchroChart_sub4 を設定して動かしてもうまく同期してくれません。「全ティック」ではM5のローソク3本ごとにM15が1本ずつ正確に現れるのですが,「コントロールポイント」ですと,M15のローソクが1本ずつではなく,かなり時間をおいて18本,16本などまとめて現れたり,あるいは Pause でテスターを一時停止したときに同期し,それまでずっと同期しないなど,動作が安定しません。これは今のところ仕様で仕方がないのでしょうか。
「コントロールポイント」の方が速くチャートを送ることができるので,できれば「コントロールポイント」でも「全ティック」と同様にローソク1本ずつ同期して動いてくれますとありがたいのですが。
以上,よろしくお願いします。
ありがとうございます。
これからも便利なものを作り続けます。
またよろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
お返事が大変遅くなり、すみません。
「コントロールポイント」ということですけども、うまく機能せずに申し訳ないです。僕も正直よく分かっていないのですが、たぶんMT4の仕様となってしまうと思います。なんかちょっとコードを変えるだけで、うまくいくのかもしれませんが、アイディアが浮かびませんでした。また改良しますので、お時間をください。
これからもよろしくお願いします。
ありがとうございます。
またいいものを作っていきます。
お忙しい中,私のリクエストに応えようとわざわざお時間をとっていただき,大変ありがとうございました。それだけでも大変うれしく思います。
最後に,あつかましいようで恐縮ですが,将来,SynchroChart または Manual_Backtest_EA を改定される場合のリクエストだけこちらに書かせてください。
指定した値段になったときに,ストラテジーテスターによる再生を一時停止する機能を付け加えることを検討していただけると幸いです。
というのは,これらを使って手動バックテストをする際,FT2・FT3などの専用ソフトとの違いの一つに「巻き戻せない」という点があるかと思いますが,こういった機能があれば高速で再生していても「進み過ぎ」を防げるので,そもそも巻き戻しが必要な事態を回避でき,大変有用だと思います。
現在は,想定した値段に近づくと,進み過ぎを防ぐためにスピードを落として,いつでも一時停止できるように神経を集中して,少しずつ再生したりしているのですが,結局その値に到達せずに無駄に緊張してゆっくり再生しただけで終わったり,逆に行き過ぎてしまったりといったことがよくあります。
このような機能があれば,集中力と時間を節減し,かつ実際のトレードで指定の値段にアラートを仕掛けるのと似た形で実践的なバックテストが可能になると思います。急かすつもりは毛頭ありませんので,将来お手すきの際に検討していただければ幸いです。また,このコメントに対して特に返信していただかなくても構いません。
以上,長々と失礼しました。
コメントありがとうございます。
FT3のようにできると本当に便利ですよね。理想はFT3です。
ただストラテジーテスターはEAの自動売買が本来の目的なので、なかなかうまくいかないのが現実ではあります。といいつつも、プロのプログラマーなら何でもできてしまいそうな気もしてます。
私ももっと勉強しますので、何とかしていみたいと思います。時間をください。
これからもよろしくお願いします。
素晴らしいツールです。ありがとうございました。
たくさんの素晴らしいツールの数々に、いつも感謝しております。
こちらのSynchroChart_main&sub ver4も、愛用させていただいているのですが、一つ質問させてくださいませ。
こちらのインジケーターをセットしたまま、通貨ペアを変えた場合、subチャートの自動スクロールがオフになってしまいます。(mainのボタンがOFFでも)通貨ペアを変更しても、スクロールをオンのままにすることは可能でしょうか。
よろしくお願いいたします。
ロンドさん、いつもありがとうございます。
使ってみて唸っちゃうくらい感動しました。本当にありがとうございます。
一つ質問させて下さい。
同じ組のチャートを同期しているのですか、同期基準を右側にして、チャートを最大にするとどうしても20日ずれているのです。
例えば
メイン1H、サブ4H、1D
1Hの右側が 2010/1/25 9:00
4Hの右側たど2010/1/05 16:00
1Dの右側たど2010/1/4
になります。
これは正常ですか?直せる方法はないですか?
お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いします。
同期のインジを使ってみようとダウンロードしましたが、Version4.00では使えないのでしょうか?
お忙しいところすみません、よろしくお願い致します。
他の方も記載されていますが、
画面を最大にしてチャートを動かすと正常に同期がされなくなるようです。
ウィンドウの整列、水平、垂直、は正常に動作しますが、
それらの画面からチャート画面の最大化を行うと正常に同期されないようです。
一つ、解決策があります。
ウィンドウを「重ねて表示」を選択して、ウィンドウを一つ一つ手動で大きくします。
下のタブでチャートは切り替えられますので、最大化と同等の使い勝手になります。
ニックネームはAnkennyでお願いします。
昨年、会社を辞めました。定年再雇用4年で、体調を崩しました。
4年前、FXで300万ほど損失を出しました。今年に入り、4月からFXの基礎を学習し初めまして、基本は、過去検証、デモトレ、少額リアルという段階を踏むことが大切であるとわかりました。3か月ほど前から、いろいろなシンクロチャートインジケータも試しました。練習君というものは何とか昨日までに、使い方を理解しました。しかし、チャートの基本、値動きなどの理解は、手送りの方がよいと思い、いろいろ探した結果、ロンドさんの、Syncrochart_main、subに出会いました。これは、ネーミングもわかりやすいですし、インストールも無難にできました。これから本格的に過去検証に没頭できそうです。ありがとうございます。
FX初心者のchamaと申します。
ほんとに初心者質問ですみません、ご教授いただけたらと思い書いております。
探していたシフトチャートを「見つけた!」と喜び、‘15 8/22 のバージョン4 MAINとSUBをダウンロードし、MT4(FXTF)に入れ、デモ口座の1分足チャートと1時間足チャートに入れてみました(入れた後、再起動もしました)。
しかし連動しません。(私ができないだけだとは思いますが…)
コメントを読んでいると、皆さんサラサラとお使いになっておられますので、本当に恥ずかしい質問だと承知しております。
どうやって縦線を連動させるのでしょうか。
一番最初のバージョンも入れないといけなかったのでしょうか。
ON・OFFの切り替えができる ともコメントに書いてありましたが、それがどこにあるのかもわかりません。
そしてSUBの方には「パラメータの入力」タブがありません。
本当にすみません!
初心者に手取り足取りお教えいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
すみませんでした! わかりました!
縦線が連動して動くのかと思っていました。
ではなく、チャート画面が連動するのですね。
しました! 右端も連動していました。
ON・OFFボタンも見つけました。
本当に申し訳ございませんでした!
一つだけ、SUBの方は「インディケータの入力」というタブはなくてもいいんでしょうか。
騒ぎ立てまして申し訳ございませんでした!
こちらのものですが、一斉に表示時間が変わるのは嬉しいのですが、
自動スクロールが止まっているため現在の比較できません。
そういうことは可能でしょうか?
このチャートを同期させるインジケーターはトレード検証にとても役立っています。その上で更になんとか実現していただけると大変ありがたいと思っていることが一つあります。私のトレード手法の大きな要素として一目雲を活用しておりますがこの表示も連動して動かせないかということです。
具体的には、実際のチャートではレートの現在位置の26本先まで一目雲が見えていますので、「現在レートの26本先のところをチャートの右端にする」という設定を作り現在レートに対応した一目雲が見えるようにできないかということです。こうしていただけますと一目雲も活用したトレード検証がうまくできますので本当にありがたいです。一目雲を活用しているトレーダーも多いかと存じますので何卒ご検討のほどよろしくお願い申し上げます。
少々ご報告です。右端同期に設定して、チャートを最大化すると、sub チャートがずれてしまいます。いろいろ調べたところ、最大化すると、main チャートが Active の時は最大化していますが、他の sub チャートのタブに切り替えると、main チャートは裏で、最大化ではない状態になっているようで、右端の時刻が最大化のときと違ってしまうようです。
自分は、ちょっとソースをいじって解決できました。Windows の DLL まで使わないと解決できませんでした。
今後ともよろしくお願いいたします。